料金表

お見積

お申込

老人ホーム入居前にやるべき「荷物処分」と「生前整理」の進め方とは?

親の老人ホーム入居が決まったとき、多くの家族が最初に直面するのが「荷物処分」と「生前整理」の問題です。

自宅には長年の思い出や物があふれ、どう整理していいのか分からない。親が片付けに非協力的だったり「捨てないで」と言い張って思うように進まないということもあります。

この記事では、「どこから手をつければいいか分からない」「トラブルなく片付けを進めたい」といったお悩みをお持ちの方に、老人ホーム入居に向けた荷物処分・生前整理の進め方をお伝えします。

老人ホーム入居前の片付けは大変?

老人ホームへ入居前の実家には、親の思い出などが詰まっており品物以上の重みがあります。そのため、ただの不用品処分では済まず感情の整理も同時に求められるのです。

特に高齢の親世代は、もったいない精神が根付いていて、物を捨てることに強い抵抗を感じる人も多いようです。
「いつか使うかもしれない」「これは大事なものだから」と、必要ないと明らかに分かっていても納得できない人も少なくありません。

さらに、介護と入居準備が同時進行になるケースが多いため、子世代にとっては心身ともに大きな負担になります。感情や時間、あらゆる面で「片付けの難しさ」がのしかかってくるのが現実です。

まずは「仕分け」ではなく「目的の確認」をしよう

いきなり仕分けや処分に取りかかる前に、まずは目的の確認をしましょう。
「何のために片付けるのか」「どういう状態が理想なのか」を家族全体で共有しておく作業が大切です。

たとえば、

・老人ホームの個室に持ち込める荷物はどれくらいか
・今の家を賃貸に出すのか、売却するのか、それとも空き家のまま残すのか
・処分すべき物と、残しておくべき物の基準をどうするか

などで、この目的が定まると「何を残すか」「何を処分するか」が自然と見えてくるようになります。

親の感情に寄り添いながら、「使わないもの=いらないもの」という基準を少しずつ理解してもらうことが、後々のトラブルや後悔を防ぐことに繋がります。

老人ホーム入居前の生前整理のステップと注意点

生前整理とは、本来は「これからの暮らしをシンプルに、快適にするため」のものです。

老人ホームへの入居を機に、持ち物を見直し本当に必要なものだけに囲まれて暮らすことができれば、親にとってもストレスが減り生活の質が向上します。
また家族にとっても、生前整理を進めておくことで将来的な「遺品整理」の負担を大幅に減らすことができます。

では、実際にどのような手順で「荷物処分」と「生前整理」を進めていけば良いのでしょうか。
基本の流れは以下の通りです。

1.家族間でゴールと役割分担を明確にする
 売却・空き家など、今後の家の扱いも含めて話し合う。

2.親の同意を得ながら、エリアを区切って片付ける
 一気に全ては難しいので、まずはリビングや台所など生活に関わる場所から始めましょう。

3.「残す/捨てる/迷う」の3つに分類
 迷うものは無理に処分せず、「一時保管」スペースを作っておくと安心。

4.不用品の処分は自治体・業者を使い分ける
 粗大ごみ、家電リサイクル、古紙など、自治体で出せるものは活用し、量が多い場合は専門業者へ依頼する。

5.貴重品・思い出の品は慎重に
 通帳や権利証、宝石、古い写真などは、親と一緒に確認して分類するのが鉄則。

家族だけでは難しいと感じたら「プロ」に頼る選択肢も

「荷物の量が多すぎる、体力的・精神的に限界」と感じたら、生前整理の専門業者や不用品回収業者に依頼するのもひとつの方法です。
中には、親子の感情的なやり取りに配慮してくれるスタッフも多く、第三者の視点が入ることで、スムーズに進むこともあります。依頼する業者は、見積もりや実績をしっかり確認し、口コミなどで信頼できるところを選ぶようにしましょう。

レントラ便では、老人ホームへの入居や退去に伴う生前整理、遺品整理、不用品回収など、高齢者に適したサービスも提供しています。

生前整理・遺品整理には2つのプランがあり、ご自身やご家族で物品整理を完了していただくプランとスタッフがお客様の物品整理をお手伝いするプランからお選びいただけます。
遺品整理では、遺品整理士の資格を持つスタッフが、ご遺族の気持ちに寄り添いながら、故人の遺品を整理・処分します。

老人ホームへ入居前の「荷物処分」や「生前整理」は、単なる片付け作業ではありません。
時間も労力もかかるものですが、そこに丁寧に向き合うことで後悔の少ない「新しい暮らしのスタート」を切ることができます。

老人ホーム入居前の荷物処分で「どこから手をつければいいのか分からない」とお悩みでしたら、まずはレントラ便にお問い合わせください!

レントラ便公式サイト 

新着記事