料金表

お見積

お申込

季節の変わり目はトランクルームの出番!面倒な荷物運搬を楽に済ませる方法とは?

季節が移り変わるたびに、衣類や寝具・家電などの入れ替えに追われ、気づけば部屋が雑然としてしまう…そんな経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

冬が終われば暖房器具や厚手の布団・ダウンコートをしまい、夏が来れば扇風機やレジャー用品を出す。この繰り返しが、毎年の悩みの種になっている人も少なくありません。

こうした季節の変わり目に注目を集めているのが、トランクルームです。
今回は、季節の変わり目にトランクルームを活用するメリットだけでなく、「どうやって運ぶか」という荷物運搬の問題を解決する便利なサービスをご紹介します。

トランクルーム運送サービス

季節の変わり目にトランクルームを活用するメリットとは?

季節の変わり目は、気温の変化に合わせて衣類を入れ替え、寝具や家電を整理する必要があるため、一年の中で最も家の荷物が動くタイミングです。

冬のコートやセーターをしまい、代わりに薄手のシャツやスカートを出す。ストーブを片づけて扇風機を取り出す。こうした作業を行うたびに、自宅の収納スペースは一時的に溢れかえってしまうことも少なくありません。

特に都市部の住宅では収納が限られていることもあり、家族の人数や荷物の量が多い家庭では、衣替えのたびに収納スペースが不足してしまいます。
その結果、「とりあえず部屋の隅に積んでおく」「押入れに無理やり詰め込む」といった状態になり、居住空間が狭く感じられてしまうのです。

トランクルームは、こうした季節ごとの収納不足を解消する強い味方ということで近年注目を集めています。
トランクルームを活用する最大のメリットは、生活空間のゆとりを取り戻せることです。
使わない季節用品を一時的に外部に預けることで、自宅を常にすっきりと保つことができ、心にも余裕が生まれ掃除や模様替えもしやすくなります。

最近ではアウトドア用品やスポーツ道具・子どもの思い出の品など、保管する物の幅も広がっています。

トランクルームを利用する際には、単に「荷物を預ける場所」と考えるのではなく「暮らしを効率化する第一歩」として捉えることがポイントです。
例えば、季節ごとに預けるアイテムをあらかじめリスト化し、不要になったものはその都度処分すると自然と持ち物が整理されていきます。

トランクルームの種類と費用

トランクルームの費用は、施設のタイプや立地条件によって大きく異なります。
屋内型のトランクルームは、空調や湿度管理が整っているため、衣類や家電などのデリケートな荷物を保管するのに適しています。
費用の目安は、1畳サイズで月3,000〜15,000円程度。月額料金はやや高めになりますが、環境面での安心感があります。

屋外型のコンテナタイプは、月2,000〜7,000円程度となっており、比較的安価で車を横付けして出し入れできる利便性が魅力です。
ただし、気温や湿度の影響を受けやすいため、保管する物によっては注意が必要です。短期間の利用や頻繁な出し入れには向いていますが、長期保管には屋内型のほうが無難でしょう。

宅配型トランクルームは、1箱単位で預けられるため、必要な分だけ利用できるのが特徴です。
初期費用もほとんどかからず、運搬にかかる手間がないことからコストパフォーマンスの良さを感じる人も多いようです。スマートフォンから荷物の写真を確認できるサービスもあり、「何を預けたか分からなくなる」といった心配も減ります。

トランクルームを選ぶ際に重要なことは、保管環境と安全性です。
季節の変わり目は気温や湿度の変化が大きく、保管状態によってはカビや変色が発生するリスクがあります。特に衣類や布団、書籍、電化製品などは湿気に弱く、保管環境を間違えると劣化してしまう可能性があります。
空調設備が整った屋内型トランクルームでは、温度と湿度が一定に保たれており、カビや臭いの発生を防ぎやすい環境が整っています。

また、防犯面でも安心できる施設が多く、監視カメラやICカードによる入退室管理、個別ロックなど、セキュリティ体制が強化されています。
高価な衣類や思い出の品を預ける場合には、こうした設備が整っているかを必ず確認しておくと良いでしょう。長期間預けたままにせず、季節ごとに一度は中の状態をチェックすることも重要です。

さらに、万が一に備えて保険や補償制度の有無を確認することも大切です。
火災や水漏れ、盗難などのトラブルはまれですが、万全の備えがあるかどうかで安心感は大きく変わります。宅配型の場合も、配送時の破損や紛失に対応する保険が付帯しているサービスを選ぶと安心です。

トランクルームを選ぶ際には、費用だけではなく「どれくらいの荷物を、どのくらいの期間、どんな頻度で出し入れするのか」を考えたうえで、自分に合ったタイプを選択しましょう。

トランクルームを利用するときの難点は荷物運搬?

トランクルームの利用を検討する際、多くの人が最初に直面するのが「荷物をどうやって運ぶか」という問題です。
衣類だけならまだしも、布団や家電・大型の季節用品を運ぶのは一苦労です。自家用車を持たない人や、重い荷物を運ぶのが難しい高齢者などにとって、運搬の手間は大きなハードルになるのです。

そしてトランクルームへの荷物運搬でよく利用されるのが、レンタカーを使って自分で運ぶ方法です。
軽トラックなどをレンタルすれば一度に多くの荷物を運搬することができ、費用もほとんどかからない点が魅力です。

しかし、荷物の量が多い場合やトランクルームが不便な場所にある場合には、往復に時間と労力を取られてしまいます。また、マンションの上階に住んでいる場合やエレベーターのない建物では、荷物を運び出すだけでも大変な作業になります。

面倒なトランクルームの荷物運搬を楽にするサービスとは?

利用者が増えている一方、自宅からの荷物の運搬が思いのほか大変だった!という声が多いトランクルーム。
そこで、オススメしたいのが「レントラ便」のトランクルーム運搬代行サービスです。

運転手付きのトラックで荷物を運搬するだけでなく、トランクルームへの荷物の搬入出も行います。
料金は段ボール10個までの固定料金かトランクルームの広さに応じた料金からお選びいただけ、最安値で17,980円です!エレベーターがない場合も追加料金はかかりません。

さらにうれしいポイントが「お客様の立会い不要」ということ。お忙しい方や対面でのやり取りが難しい方にもオススメです。

トランクルームの鍵は、当日の受け渡しか作業日2日前までに郵送していただき、作業終了後はご自宅へ郵送でご返却となります。トランクルームの荷物の状態や作業状況を確認したいというお客様には「写真送信サービス」もご用意しているので、安心してご利用いただけます。

トランクルームの契約は事前にお客様ご自身でしていただきますが、お得にご利用できる提携トランクルームも多数ございます。
運搬料金が無料になるキャンペーン(トランクルーム運営会社が100%負担)を実施している会社もあるため、提携トランクルームのサイトでご確認ください。

トランクルームを選ぶ基準は、「立地」「駐車場の有無」「価格」など様々な要素がありますが、「運ぶ」ことも一つの要素として重要となります。
トランクルームの利用を検討している方は、ぜひ参考になさってください。

レントラ便公式サイト

新着記事